もう一つの「できない」の使い方2018.02.27 14:53もしかすると、こちらの方が「できない」の本当の使い方なのかもしれません。一.「できない」を明らかに認める(アキラメル)二.(自分の「できない」が)「できる人」を探す三.「できる人」とつながる四.「できる人」にお任せする大事なことは※ 自分が「できること」は与えることです。
「できない」の使い方 その12018.02.26 16:09昨日の続きです。「できない」という財産をどう使うかを書いてみました。一.自分の「できない」は何かを明らかにすること。 二.(自分の「できない」が)「できる人」を探すこと。 三.「できる人」のやり方を学ぶ(まねる)こと。 四.(「できる人」のやり方を)どんな形でもいいので試すこと。...
「できない」という財産2018.02.25 13:29「いいお話を伺いましたが、私にはできないと思います」 とおっしゃる方をお見かけします。 「あぁ、もったいない」といつも思います。 「できない」という財産を持ってますよ、と宣言されてるのに、使わないなんて・・・読んでくださっているかなりの方は、「お金」という財産については、
ひらめきのポイント2018.02.24 14:362月4日のNHKスペシャル「人体」で大事なことを言ってました。ボーっとすること、が「ひらめき」のポイントだそうです。ただ、山中先生が語っていた、「ボーっとする前にしっかり考え抜く」のがとても大事な前提条件に感じました。何かのお役に立ったら、幸いです。
「受験脳の作り方」を速攻で読んでみた!2018.02.23 14:14池谷裕二著、新潮文庫の「受験脳の作り方 脳科学で考える効率的学習法」を今日、通勤の往復でざっと読みました。すごい勉強になる!!!・p68-69の、海馬の性質を考えた復習のプランの提案・p136の、一日の効果的な使い方案・p155の、勉強に必要な要素・p235の、ヒラメクの記述めち...
3分間、私に時間をください!!!2018.02.23 13:36先週、かさこ塾最終日の「3分間プレゼン」がありました。初めての試みの動画配信。それを中島和代さんに「かさこ塾 3分間プレゼンテーション 心理カウンセラー 山田登さん」としてyoutube公開していただきました。ありがとうございます。どうぞよろしくお願いいたします。